2013年12月19日木曜日

面接と日本土産

またちょっと空きました。なかなかタイムリーにかけませんですね。
10日程前にビザの最終夫婦面接にいってきました。@大阪アメリカ大使館


早朝、ざんざん土砂降りの中出発し、名古屋より新幹線で向かう途中、段々晴れまして、なんと、虹が空に掛かって行くところを見ました。こんなにくっきりとした虹が掛かって行くところを見るのは、人生初でした。
密かに感動しました。

 
そんなこんなで到着。写真は撮れないので、外のイチョウをパシャり。
家出発から2時間くらいでした。
入口に20人いないくらい並んでて、外で待たされる。20分くらい待っただろうか。
5人くらいずつ順番に入ってく。
携帯預けて、書類見せて、指紋を取って(指紋取りのお姉さん、思い切りあくびしてたよ笑)
まぁいざ面接!
どんな感じかしら、と思ったら、非常に簡単な質問でした。しかも私は何も聞かれず。
バディが5つくらい、何故行くのかとか、滞在期間だとか、そんな質問を英語で受けて、終了
面接も、よくある切符売り場みたいな感じで、壁を隔てて会話。
待ってる人に丸聞こえ笑
そんなこんなで待ち始めてから小一時間くらいで終了しました。
でも問題なく、
無事にVISAが届きました^ ^
良かったー!
この面接より、アメリカとウェブカメラでの面接(バディのみ)のが英語は早かったー横で聞いてましたが、普通に早い。途中聞き返しても、スピードは全く変わらない笑
でもこれが普通に会話する早さなら、私がちゃんと全部聴き取れるよになるには、大変だなぁと。1年でどんくらい英語に触れるかだなぁーT^T


そしてお土産の話。
引っ越し中にとったので、雑な写真だ笑
和柄コースターや、舞妓さんの形のペーパーアイテム?、バディ配り用のボールペン、マグネット
そして私的におおーっと思ったのが、これです。

刀です


刀型、耳かき!
可愛いー!外国の人好きそー!
大きさは、ちっちゃーい!手のひらにすっぽり入るくらい。

ワクワクして10本くらい買おうかと思ったんですがね

バディより、
2〜3本でいんじゃない?誰にあげるんだよ〜笑
っとね。誰だろうね?

いや、不特定多数の方にあげるのでね、これをぽん、とあげてもね、確かに寂しいかもですけど

アメリカ人の反応を色々みたい笑

でも結局3本にしましたT^T

また面白いものがあったら増やそうーっと
お土産選びは楽しいなぁー☆


さ、まとまりがありませんが、これにてー!!
また引っ越し編、書きます☆

2013年12月3日火曜日

退職とTOEIC900点宣言

しばらくぶりの更新です。
先日、11月29日をもって、無事に退職となりました。

未だ実感がわきません。日中なにしてたらいいのか、分かりません。ゴロゴロ、ごろごろ、ゴロゴロしてしまいます。いや、引っ越し準備に焦らなくてはいけないのですが、元々ギリギリに一気にやるタイプなので、なかなか手につきません。
でもバディは緻密計画派、そろそろ怒られるかもしれない。

とりあえず退職のお話です。
最終日は夜勤明けでしたが、お世話になった先輩からスタッフの方のメッセージ付きの素敵なPhotoアルバムを頂きました。
チームの方から、お食事券やら、個別にバスセットやら、手作りしてくれた宝箱も頂いちゃいました。宝箱には、向こうで体調崩さないように、と色々薬が可愛く入ってました。
じーんと心にきました。
辞めてから、色々と思うこともあります。
あー、もっと頑張れたなぁーなんて。
そんなことを思ったので、今まで、頑張り抜いた事がないと思う、という話をバディにしたのです。
これまで、もうこれでもか、もうやりきった!という所までは、一度も行けてないと思う、と。それはたぶん自分に甘いからだろう、と。

「じゃあアメリカでやればいいじゃん」とバディより。
その時私は、しまった!!と内心思ったのであります。
そうでした、マイバディは、ザ、ストイックキングです。

そこででましたのが、帰ってきたら、
TOEIC900点とる!です。
なぜか家の廊下で宣誓させられる私。
後戻りはできません。

英語を頑張りたいという思いは本気なので、頑張るしかありませんね。

頑張るぞー!


来週は、夫婦でアメリカ大使館にて面接です。大阪です。ドキドキ。
ねぎぽんたこ焼き食べるぞー!





2013年11月4日月曜日

屋久島Trip3

3日目と4日目の屋久島旅行をお届け!

宮之浦岳の次の日は、ストレッチも兼ねてのリバーカヤックに挑戦!
友人から紹介された、YNACさんを利用させていただきました!

インストラクターさん曰く、私たちが参加した日は、天気、水の透明度共に、最高レベル!とのことでした。

カヤックは2回目の挑戦の私と、初めてのバディ、操作に関してはなんと!ちょこっとだけ私が上手かった!笑



お昼は、薪を拾い、あっという間に火おこし!焼きソーセージに、うどんと、焼きいも!
美味しかったあああ~!

一緒に参加された方は定年後、どうしても屋久島へ!と10日間の旅行をされている方で、ダイビングも山登りもする、大変アクティブなおじさまでした。
森に水の光が反射して、本当にきれいで、心洗われました。6時間が、本当にあっという間に過ぎてしまいました。
気温が高かったら、泳ぎたかった~!



夜は潮騒さんにて夕飯。友人や、インストラクターさん、地元の人おすすめで、本当においしかった!全部美味しかった!
水が美味しいからか、豆腐もすごく美味しくて、冷奴は2回頼みました。

バディは地鶏とビールでご満悦。

そして!一部では幻のお酒と言われる、
「愛子」!見つけました。嬉しくなり、ぱしゃり。






そして最終日は、もののけ姫のモデル、神秘の森白谷雲水峡へ行きました!
これまたバーナー君でお味噌汁と、島むすび弁当を、滝をみながら朝ごはんしました。



 もう、本当に、そこかしこにこだまがいるんじゃないかと思うような森でした。苔が美しいと思ったのは、初めてだ。

ロッジのお兄さんおすすめの杉、なんという貫禄。


もののけ姫のサンが、モロと一緒に大きな岩の上にいるシーン。太鼓岩なるものが頂上に。
またもバーナーで、本日はきつねうどんと、麺職人。
これまた、最高においしかった~!なぜかこの時間だけ、曇ってしまった!おり始めてから綺麗にまた晴れていきました。






ちょっと長い旅行記、どうも最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
屋久島は、マイナスイオンたっぷりで、嫌なことはなんだかどうでもよくなるような、美しい島でした。身体的にはハードなスケジュールだったけど、心のパワーチャージは満タンです。
また機会があったら行きたいなあ~。

またちょこちょこと日々のこと書いていきますので、よろしくお願いします。
それでは、これにて。





屋久島Trip2


行ってきました宮之浦岳!九州最高峰 日本百名山の一つ 1936m 往復10時間 16km。   

なぜかこれまでの登山歴は富士山ご来光2回のみの私。初めて登山の楽しさを知りました。
森の緑は神々しく、突然現れる屋久鹿くんはなんともかわいい。





ロープで登るようなところもあります。



380日雨が降る、なんて言われる屋久島ですが、旅行中はずっと晴天!晴れ女の力を存分に発揮しました。

何か所かある、湧き水でおおはしゃぎ、大きな岩のビュースポットではまだ余裕あり。


あの岩かわいいな~ラムネが出てくるお菓子のおもちゃに似ている。などど思い、

よし、あそこが頂上か!と思い。本当に険しい道のりもなんとか登ります。ですが上の写真、明らかに山頂のようなのに、乗り越えると、さらに道が!新たな山頂が見えてくるのです。

宮之浦岳は奥岳、と言って、外からは山頂が見えないのです。そんな「あれが山頂?!」という期待を3回ほど繰り返し、やっと、やあ~っと到着!!
山頂からの景色、ど~ん!この感動は、写真だけでは伝えるのは難しい。素晴らしかったです。

元気玉集めているわけではないですよ。壮大さを表しています↓どど~ん!と。

そして今回のために購入したバーナー大活躍!山頂で食べるラーメンは美味しすぎました。
しかし、登って、日帰り、ということは、同じ道を戻らなくてはいけないのです。山頂の時点で私のヒットポイントはすでに「ピコンピコン」と鳴っているというのに。ラーメンで少し回復したものの、








帰りのあとちょっとが本当にしんどい。口数は減り、あと2キロ!というところで、木の根元でほぼヒットポイント0の私です。光り具合も相まって、バディ大爆笑しながらの撮影。→

チョコレートでだましだまし、なんとか車の元へたどりついたのは、登り始めてちょうど10時間後でした!
その後くねくね山道をドライブしてくれたバディに感謝。バディも疲れているのだ、寝てはいけない、寝てはいけないぞ私!・・・数分後・・・爆睡。・・・ロッジへ到着。
バディよ、本日も大変お世話になりました。

あともう1日分、屋久島日記を、しつこいかもしれませんが、お付き合いください。

屋久島trip3へ続く!

屋久島Trip1

待ってくれている人がいるか分かりませんが、お待たせしました!
久々の更新は屋久島旅行をお届けします。

姉の結婚式で感動し、とても暖かな気持ちのまま屋久島へ!

鹿児島から↓のプロペラ機で移動しました。鳥達があたったりしないかとハラハラ見ているバディの横でわたくしは爆睡させていただきました。






到着1日目は、白谷雲水の予定でしたが、島を1周巡りに変更!↑写真は定食屋さん「のどか」でいただいたサワージュース。これが美味しい、山桃やベリーのお酢のジュースでした。
から揚げもジューシーだし、ボリューム抜群!
おかずいっぱいの花定食も、美味しかった~

あ、ちなみに気温は、日中は長袖シャツ1枚でOKな、かなり暖かったです。


車を走らせていると、突然出くわす、屋久猿たち。
永田いなか浜では、外国人観光客が水がかなり冷たいのに、真夏のビーチのように泳ぎまくってました。体感温度が違うんだ。絶対。
その横で防寒ばっちりな私は、カメハメハーーーーーーー!とかばかやってみました。
いやはや、ビーチでみる夕陽は美しい。


3泊4日の旅を過ごしたお宿は、「ロッジ八重岳山荘」さん、とても清潔で、人も暖かく、ご飯も美味しい、よいロッジでござんした。
トトロの葉っぱも、ハンモックも嬉しくてはしゃぐ私。あきれながら撮るバディ。さんきゅーです

1日目は移動の疲れもあったしゆったりと過ごし、明日の宮之浦岳登頂に向けて、早くも就寝です。
「3時半起きだよ」と。がーん。日帰りで行くのはかなりハードな山らしい。

屋久島trip2へ続く。



2013年10月20日日曜日

船、第一便が出発しましたー!

ついに第一便が出発しましたー!
びふぉあーな写真たち

バディのマミー&ダディーが用意してくれた布団たちや以前アメリカで使用していたライトや炊飯器たち(リストまで書いてもらい、いたれりーつくせりーで感謝感激です)

こっちでは使わない夏服やら、サランラップの大量ストック、食器類・・などなどです。

本日私は仕事のため、バディが立会い、保証のためすべての名称リストアップと金額記載をしてくれましたっありがとうございますー。

来月は、私がバディの仕事中に立会い予定、リストアップできるかしら。。笑


あふたーな写真達
がらんどぅ~ な感じですね。

ベッドがなくなり、あとの日本生活は布団です。
リビングはソファくんがなくなり少し寂しい感じに。


ひゅ~、とりあえず、無事に着くことを祈っております。
よろしく頼むぞ船便くん!

着々と進んでゆく準備。
今気になっているのは、おさかなグリルがないらしく、日本でCMをしている、フライパンに敷いたら魚が焼ける!という魔法のシート。

色々と日本クオリティーな品々を持ち込まねば!


では、本日これにて^^








2013年10月10日木曜日

無事合格!!

本日、見事に合格してやりましたとも!

そうです。AT限定解除  MT License ゲットしました! (ひゅーひゅーすごいぞ私!)
しかもストレート勝ち!(手放しで自分を褒めてやりたいと思います)

それというのも、愛車のIstちゃん(T社のナイスカーです)を先月、渡米に向けて手放すことになったため、あと3か月をバディの愛車、インプレッサで過ごすため。

ATを残す方がいいんじゃないかという声もありましたが、ちょうど車検が切れるなど重なり、売っちゃおう!ということに。


ATに慣れた私の敵は、「半クラッチ」
まったくもって意味が分からなかった。

でも、一人目の指導者さんがよかった。教え方も上手だし
「このままいけたらストレートで合格できるペース」と褒めてくれ、
褒められるといい気になる私は気持ちよく2回目へ

2人目の指導者さんもよかった。
「あとは丁寧に、クラッチを操作できたらいい」
これまたいい気分で3回目へ

3人目の指導者さんは・・・厳しかった。
「・・・(苦笑)だからクラッチを離すときはアクセルをねえ・・(苦笑)」
この指導者さんの苦笑に完全に自身をなくした私のまま4回目へ

4人目の指導者さん、ありがとう、見極め合格を!!
「そんなにクラッチにおどおどしないでいいよ」と優しい言葉とよいコツを与えてくれた。

そして見事!緊張しながらも、一度エンストしちゃったけども、
なんとかコースをクリアし、合格を手に入れたのであります。

今度バディと一緒に免許証の書き換え&国際免許取得に行ってきます。

さあ、次の大きな山場は20日の船便第一便です。

渡米準備は大変だ~。
けども、バディの緻密な計画にて着々と進んでおります。
ありがとうありがとう。私も頑張りますのでね、よろしくお願いします。

それでは、本日はこれにて失礼いたします。

2013年10月2日水曜日

初めまして、始めました。


 ついに始めました。きっかけはバディ(だんなさん)の海外赴任決定でした。
来年1月から、アメリカはミシガン州、アナーバーへの1年間の赴任が決まり、最初にしたのが、検索「アナーバー ブログ」でした。日本での準備や現地の情報など、やはり体感している人の記事は大変参考になる。
 そこで自分も後の誰かの役にたてたら・・というちょっとした思いと、日々の記録と、家族や友人に遠く離れても元気にやってるよアピールをするべく、ブログを始めさせていただきました。

 27歳、新しい土地へ旅発つ期待を胸に(写真は1年前のローマですが、期待感が出ていたので採用)、毎日楽しく生きていこうと思います。
つたない文章となると思いますが、よろしくお付き合いお願いいたします。